はじめに > 学生の皆さんへ
山下・牛山研究室を希望する学生の皆さんへ
山下・牛山研では、一緒に研究を進める仲間を募集しています。
興味のある学生さんは、私たちと一緒に研究を楽しみましょう。
研究室見学も、随時受け付けています。見学を希望する学生さんは、いつでも教官にメールで連絡してください。
I. 研究を通して習得できる技術
- 科学技術計算一般 (プログラミング、数値計算法など)
- 量子化学計算とバンド計算
- 古典力学と量子力学の深いところ
- 分子動力学
- 学会等におけるプレゼンテーション技術
どのテーマも、初歩から丁寧に指導します。難しく感じるかもしれませんが、これまでの経験は問いません。過去の卒業生には、他の分野・大学から進学してきた人もたくさんいますし、
研究室に入って始めて量子力学に触れた人もいます。
一つ一つステップアップしていきましょう。学科内部から進学を希望する学生さんには、
「計算化学実習」をしっかりと受講しておくことを勧めます。
II.卒業生の研究テーマ
H29年度
《博士論文》 |
|
久保 綾子 |
半導体光触媒の構造的要因を利用した物性制御に関する理論的研究 |
《修士論文》 |
|
石田 宗一郎 |
ゼオライト系触媒でのNO直接分解反応の理論的研究 |
|
伊藤 嘉宏 |
ナトリウムイオン二次電池負極材料リンの充放電過程に関する理論的研究 |
|
浦谷 浩輝 |
ペロブスカイト太陽電池の動作機構および設計指針に関する理論的研究 |
|
幸田 奨平 |
有機薄膜太陽電池における高電子励起状態間遷移による電荷分離機構の解明 |
|
水野 花春 |
水分解光触媒の助触媒に関する理論的研究 |
《卒業論文》 |
|
小島 萌 |
ポストLiイオン電池:Kイオン電池負極候補材料PとSnに関する理論的研究 |
|
高橋 啓太 |
ハロゲン化鉛ペロブスカイトの光励起状態 |
|
中本 智 |
ゼオライト担体が金属触媒に対して及ぼす影響についての理論的研究 |
|
村瀬 文弥 |
光触媒材料Cu3VS4のバンド端位置に関する理論的研究 |
|
渡辺 馨 |
有機薄膜太陽電池の光電変換効率上昇への計算化学的アプローチ |
H28年度
《博士論文》 |
|
畑 智行 |
ナノ構造設計に基づく熱物性の理論的制御 |
《修士論文》 |
|
入口 宏樹 |
BaTaO2Nの水分解触媒活性に関する理論的研究 |
|
倉橋 駿介 |
Naイオン二次電池負極材料MXeneに関する理論的研究 |
|
児玉 涼介 |
Naイオン電池負極材料Snにおける充放電過程の理論的研究 |
《卒業論文》 |
|
岩田 理比等 |
金属触媒に酸化ランタン担体が及ぼす影響に関する理論的研究 |
|
田中 健斗 |
非フラーレン型有機薄膜太陽電池の特性の指標に関する理論的研究 |
|
津田 昌俊 |
ペロブスカイト型光触媒への助触媒 |
|
寺尾 仁志 |
有機薄膜太陽電池の電荷移動状態解析に最適な密度汎関数の開発とその適用 |
|
平井 悠登 |
Kイオンのグラファイトへの挿入過程における計算化学的研究 |
H27年度
《博士論文》 |
|
黒木 彩香 |
多体効果を考慮した水素移動反応に関する理論的研究 |
|
渡部 絵里子 |
第一原理計算に基づく酸素還元/酸素生成反応の電極触媒/水界面に関する研究 |
《修士論文》 |
|
金子 正徳 |
ペロブスカイト型導電性水分解光触媒に関する理論的研究 |
|
川嶋 英佑 |
有機薄膜太陽電池のモルフォロジーと変換効率に関する理論的研究 |
|
金田一 麟平 |
金属-CeO2間相互作用が触媒活性に及ぼす影響に関する理論的研究 |
|
品川 幾 |
ナトリウムイオン電池正極材料Na2FePO4Fの充放電過程に関する理論的研究 |
|
宗像 亮 |
有機薄膜太陽電池における電荷移動状態の理論的研究 |
《卒業論文》 |
|
石田 宗一郎 |
Fe-ゼオライト系触媒上においてのNO直接分解反応の研究 |
|
伊藤 嘉宏 |
Naイオン二次電池におけるリン負極の理論的研究 |
|
川邉 侑士朗 |
SrNbO2Nにおけるanion order と構造安定性の理論的研究 |
|
幸田 奨平 |
DPP誘導体/PCBMにおける界面移動型光励起と電荷分離機構 |
|
吉原 寛裕 |
ペロブスカイト MAPbI3 クラスターの電子状態と構造に対する理論的研究 |
H26年度
《博士論文》 |
|
河合 宏樹 |
密度汎関数理論及び多体摂動理論に基づいた光エネルギー変換材料の電子的・光学的性質に関する第一原理研究 |
|
国定 友隆 |
非断熱過程における電子-振動ダイナミクスに関する理論的研究 |
《修士論文》 |
|
祖母井 諒 |
Naイオン電池正極材料Na2FexMn1-xPO4Fに関する理論的研究 |
|
久保 綾子 |
光触媒材料としてのタンタル系酸窒化物の構造と電子状態に関する理論的研究 |
|
山東 誉英 (堂免・久保田研) |
La5Ti2MS5O7(M=Ag, Cu)の電子状態に関する理論的研究 |
|
星野 聖良 |
有機薄膜太陽電池(PCBM/P3HT)の界面における電荷移動の理論的研究 |
|
水上 範貴 |
Fe-ゼオライト系触媒を用いたNO直接分解反応の理論的研究 |
《卒業論文》 |
|
今村 友信 |
アルミノケイ酸塩上にアルカリ金属炭酸塩を担持させたすす燃焼触媒の反応機構についての理論的研究 |
|
入口 広紀 |
BaTa1-xNbxO2Nの結晶構造およびバンド構造に関する理論的研究 |
|
倉橋 駿介 |
Liイオン電池負極材料Ti2CにおけるLiイオンの挿入過程に関する理論的研究 |
|
幡宮 慎太郎 |
有機薄膜太陽電池界面における電荷分離過程の解析 |
H25年度
《修士論文》 |
|
下田 裕平 |
有機系太陽電池に有望な電荷移動遷移を示すTiO2-TCNX分子材料設計 |
|
椿山 健太 |
リチウム-空気電池の炭素電極におけるDMSO分解過程に関する理論的研究 |
|
西村 亮彦 |
カーボンナノチューブ・ポリチオフェン誘導体界面における電荷分離過程 |
|
畑 智行 |
カーボンナノチューブの熱伝導特性における分子構造依存性についての理論的研究 |
|
増田 泰之 |
(001)配向を持つアナターゼTiO2ナノシート/グラフェン系ハイブリッド材料に関する理論的研究 |
|
《卒業論文》 |
|
川嶋 英佑 |
有機薄膜太陽電池のモルフォロジーと変換効率に関する理論的研究 |
|
金田一 麟平 |
Ag/CeO2(111)表面におけるCO酸化反応の理論的研究 |
|
品川 幾 |
リチウムイオン電池の充放電過程におけるマルチスケールシミュレーション |
H24年度
《博士論文》 |
|
大戸 達彦 |
第一原理計算に基づいた金属上の分子の電気伝導とダイナミクスの理論的研究 |
《修士論文》 |
|
黒木 彩香 |
電子移動を伴う水素移動反応に関する理論的研究 |
|
永野 智也 |
ベンゾポルフィリン/C60誘導体界面における電荷分離過程の配向依存性 |
|
水口 菜々子 |
可視光応答型光触媒としてのN-ClコドープTiO2に関する理論的研究 |
|
渡部 絵里子 |
窒化タンタル表面における酸素還元反応の反応機構に関する理論的研究 |
|
《卒業論文》 |
|
祖母井 諒 |
第一原理計算を用いたNaイオン電池正極材料Na2FePO4Fに関する研究 |
|
星野 聖良 |
有機薄膜太陽電池(PCBM/P3HT)のπ共役長と電子励起状態に関する理論的研究 |
|
水上 範貴 |
Fe-ゼオライト系触媒を用いたNO直接分解反応の理論的研究 |
H23年度
《博士論文》 |
|
鈴木 康光 |
非断熱過程における実時間電子ダイナミクスに関する理論的研究 |
《修士論文》 |
|
河合 宏樹 |
電極ナノギャップ間のフラーレンによる電気伝導スイッチング機構の理論的研究 |
|
工藤 友佑 |
ピロリン三化合物の構造およびLi伝導特性に関する理論的研究 |
|
国定 友隆 |
気相分子の光化学過程の電子ダイナミクス |
|
中井 孝輔 |
水素分子クラスターに補足されたCO分子に関する理論的研究 |
|
《卒業論文》 |
|
青山 拓矢 |
ZnTeO のバンド構造と結晶構造についての第一原理計算
|
|
椿山 健太 |
Li2MSiO4(M=Mn,Fe,Co,Ni)の充放電過程における構造変化・電圧特性に関する理論的研究 |
|
西村 亮彦 |
カーボンナノチューブとポリチオフェンの接合面における電子状態 |
|
畑 智行 |
カーボンアロイ触媒の電子状態と触媒活性に及ぼす置換基効果
|
H22年度
《修士論文》 |
|
伊藤 由佳 |
色素増感型太陽電池における計算化学による色素材料設計 |
|
小川 敬也 |
異相界面高速プロトン伝導のための無機ナノ粒子表面における伝導機構の解明 |
|
須藤 翔太郎 |
金表面における三脚分子の伝導特性に関する理論的研究 |
|
《卒業論文》 |
|
永野 智也 |
有機薄膜太陽電池における安定性および電荷移動速度の配向依存性 |
|
水口 菜々子 |
フッ素置換及び格子間リチウムを含むアナターゼ型酸化チタンの第一原理計算 |
|
渡部 絵里子 |
窒化タンタルの表面酸化反応と触媒活性変化の理論的研究 |
H21年度
《修士論文》 |
|
大戸 達彦 |
PTCDA/Ag(111)界面のキャリア輸送についての第一原理計算 |
|
末永 貴洋 |
ドープ型酸化チタンにおける高導電性の理論的研究 |
|
二階堂 文也 |
量子化学計算を用いた不均一触媒の研究:無機酸化物に担持された水酸化ルテニウム触媒とナノシート固体酸触媒 |
|
《卒業論文》 |
|
河合 宏樹 |
ガリウム砒素―ゲルマニウム合金系の結晶構造及びバンドギャップに関する理論的研究 |
|
工藤 友佑 |
リチウムイオン正極材料としてのLixFePO4の構造及び電子状態の理論的研究 |
|
黒木 彩香 |
プロトネイティッドベンゼンにおけるプロトン移動反応 |
|
中井 孝輔 |
固体パラ水素中に捕捉されたCO分子に関する理論的研究 |
H20年度
《修士論文》 |
|
藤田 聡 |
量子化学計算を用いたナノシート固体酸触媒の構造決定および表面反応の解析 |
|
《卒業論文》 |
|
大野 哲 |
アナターゼ型酸化チタン(101)表面へのピリジン吸着に関する密度汎関数法による研究 |
|
小川 敬也 |
ZrP・SPES系PEFC膜のプロトン伝導機構の理論的研究 |
|
須藤 翔太郎 |
架橋分子へのドーピングによる分子デバイス設計の理論的研究 |
|
千布 勇気 |
Pt表面上の水クラスター内プロトン移動に関する理論的研究 |
|
若槻 彰 |
終端時間自由の最適制御理論のエンタングルメント生成への応用 |
H19年度
《博士論文》 |
|
野島 彰紘 |
清浄金属表面および表面吸着系の電子-格子結合に関する理論的研究 |
|
《修士論文》 |
|
伊藤 徳祐 |
半導体/金属電極に挟まれた単一分子コンダクタンスの理論と第一原理計算 |
|
《卒業論文》 |
|
大戸 達彦 |
K/Cu(111)系における電荷密度波の理論的研究 |
|
小板谷 貴典 |
TiO2表面における光励起と溶媒和電子に関する理論的研究 |
|
末永 貴洋 |
ITO代替物質の計算機マテリアルデザイン |
|
二階堂 文也 |
カリウム担持ネフェリン表面における煤燃焼触媒機構の理論的解明 |
III. 卒業生の進路
卒業生の就職先は、化学系メーカーやIT関連企業など、様々に渡ります。
また産業界だけでなく、大学・予備校・学習塾といった教育に携わる人も多いです。
学内外の大学院に進学する人もいます。
卒業生の就職先:
旭化成・花王・産業技術総合研究所・増進会・Xerox・デンソー・東京ガス・野村證券・日産自動車・P&G・日立製作所・北海道大学理学部・三井化学・三菱化学・RICOHなど
卒業生の進学先:
東京大学大学院 工学系研究科 化学システム工学専攻
東京大学大学院 工学系研究科 応用化学専攻
東京大学大学院 工学系研究科 物理工学専攻
東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻
東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻
大阪大学大学院 理学系研究科 物理学専攻
京都大学大学院 理学系研究科 化学専攻
など
Copyright(C) 東京大学工学部 化学システム工学専攻 山下・牛山研究室 All rights reserved.